CSR・地域課題への取り組み
FM愛媛は、放送の力に加えて“つくって、とどける”を合言葉に、地域の課題解決に挑みます。生産者や高校生と連携した商品開発、販路拡大による地場産業の支援を通じて、愛媛の魅力を四国から全国へ。情報発信と実装を両輪に、持続可能な地域づくりを進めています。
地域課題からオリジナル商品開発・販売

愛媛の“もったいない”を、次の価値へ。FM愛媛は、フードロスや耕作放棄地といった地域課題に向き合い、規格外や余剰となった食材、未活用の作物に光を当てて、日常に取り入れやすいオリジナル食品へと生まれ変わらせています。放送で課題を可視化し、事業で解決策を実装する——私たちならではのアプローチです。
この取り組みで生まれたオリジナル食品は、県内スーパーや道の駅、ECサイト「FMマルシェ」等で販売しています。
商品開発事例
HAGIRE AWARD 2023 EHIME

捨てられる運命だった愛媛の素材を、手間暇かけた逸品に。FM愛媛は、そんなHAGIREな商品に愛媛の皆さんと一緒にスポットライトをあてて、広げていく取組みをはじめました。FM愛媛が商品の魅力をレポートし、そこに込められた「こだわり」や「想い」を番組内やSNSで分かりやすく紹介。リスナー投票や特別審査会を通じて選ばれた商品に様々な賞をお贈りします。 リスナー・ラジオ・県民・作り手・流通・バイヤー etc…私たちFM愛媛は、皆さんと一緒になってアップサイクル商品を盛り上げていきます。
野菜遺産プロジェクト

世の中に出回っている野菜は、タネの種類よりずっと少ない。
それはある基準に沿った「売れる野菜」だけが出回っているから。
でもその外側には、「面白い野菜」がたくさんある。
もちろん、ここ四国にも。
「野菜遺産プロジェクト」では、農家の方、家庭菜園をされている方、料理人の方、食にこだわる方など、様々な方々と共に、多くの野菜を食べ、増やし、残して行きたいと思っています。
そこで、皆さまが普段スーパーなどで目にする機会の少ない希少な野菜(在来種や固定種・伝統野菜・ご当地野菜など)を、プロの農家が栽培/収穫して、最も旬な時期にお手元にお届けし、まずは「食べる」事を楽しんでいただこうと考えました。
そして、将来的には、より多くの方々に「お四国やさい(四国の在来種や固定種・伝統野菜・ご当地野菜など)」を食べていただくために、それ自体の販売はもちろん、お惣菜やパッケージ商品などにも展開していきたいと考えています。