桑原運輸presentsカモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト シーズン4

2024年3月からスタートした「桑原運輸presentsカモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテストシーズン4」!
12月26日(木)のカモれでぃ放送内で大賞、2位、3位が発表されました!
受賞されたみなさん、おめでとうございます☆そして、参加いただいた10代のみなさん、ありがとうございました♪

大賞
愛媛県立
宇和島水産高等学校
2位
愛媛県立
伊予高等学校
3位
愛媛県立
松山南高等学校
3位
愛媛県立
松山東高等学校

審査員のみなさんからのコメントは、各校のCM音源の下から読むことができます。
ぜひご覧ください。

「桑原運輸presentsカモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト」とは

「桑原運輸presentsカモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト」は2021年4月からスタート!
1か月に1校、愛媛県内の中学校・高校の生徒が自分たちの学校の魅力を60秒で発信するCMを制作&できたCMはFM愛媛で放送!
生徒たちが与えられた60秒でいったい何をアピールするのか……。昨年同様12月には大賞も決定します!
キラキラ輝く青春の1コマがぎゅっと詰まったCMにご期待ください♪

審査・投票について

審査は、審査員のポイントとリスナーによる投票で実施します。
リスナーの皆さんは1ポイント、下記のフォームより1回のみ投票ができます。
審査期間は11月7日(木)21:00から12月7日(土)23:59までの約1か月間。
8校の思いが詰まったCMを聴いて一番好きなCMに投票してください。
※投票期間は終了しました。

審査員

【審査委員長】

グランジ 遠山大輔氏
【審査員】
桑原運輸 専務取締役 桑原逹也氏
電通西日本 コピーライター/CMプランナー 北 匡史氏
シンガーソングライター ちゃんゆ胃

受賞者発表

2024年12月26日(木)20時~
カモ☆れでぃ★Night!放送内にて

入賞について

大賞(1作品)
2位(1作品)
3位(1作品)

作品はこちら

エントリーNo.1

愛媛県立松山南高等学校(2024年3月放送)

2024年最初の学校は、松山市にある松山南高校。
明治24年に女学校として、その歴史がはじまった松山南高校は、
現在は、男女共学の進学校として、多くの著名人を輩出しています。
歴史ある学校ですので、学校の至るところに、その歴史が感じられます。
一方で、スーパーサイエンスハイスクールとなっており、
様々な新しい授業の取り組みを行っています。

今回のCMでは、その歴史の部分と、最新の部分を、60秒に詰め込みました!

全国大会にも出場する放送部の生徒たちが、そのスキルを存分に生かし、ナレーションをしています!

短い時間で、松山南の魅力が、分かりやすく伝わるCMです!

愛媛県立松山南高等学校愛媛県立松山南高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
昔話のほんわかした雰囲気から一気に最先端に景色が変わり、音声しかないラジオの醍醐味を味わえる素敵なCM!
映像だとその間にどういった絵を置くのか、など考えなきゃいけない事たくさんですが、一気に世界を変えられる、これがラジオの素晴らしいとこだと思ってます!
そして実際の、レトロな風景の中行われる最新の授業を目の当たりにしたくなりました!
桑原運輸 桑原さん
『むかーしむかーし…』で始まるかと思ったら、未来へジャンプする展開、これぞ松山南高校!STEAM教育の充実ぶりに『校舎が古いって?関係ないし!』という気概が伝わってきました。次はぜひ、3Dプリンターで校舎の修復も挑戦してほしい…なんて思っちゃいました。
電通西日本 北さん
歴史あるという点に着目して昔話をモチーフにしながら、途中でトーンががらっと変わって、新たな教育がどんどん導入されていることがよく分かりました。
新しい学びの数はもう少し絞っても良かったかも?しれません。校舎が新しくなることをラストに持ってきたのはアピール力があっていいですね。NAも上手でびっくりしました。
ちゃんゆ胃さん
古い校舎の言い換えを、流行りの「レトロ」にしちゃうところが今っぽくて好きです!私自身、高校に通っている時に古い机や椅子、校舎、特にトイレが新しくならないか先生に話したことがあるのですが、「レトロ」と思えばオシャレでポジティブに捉えることができていいなと思いました!そして学校生活の内容があまりにも近未来的すぎてとても興味深いです。高校は勉強しに行く場所と言うだけではなく、新しいことを始める場所だと伝わってきました。自分が中学生の時に出会っていたらこのCMを聞くだけでワクワクします!新校舎建設、嬉しいですね!私もなぜか喜びました笑

エントリーNo.2

今治精華高等学校(2024年4月放送)

今回は、今治市にある「今治精華高校」。
創立は、1925年。もうすぐ100年を迎える歴史ある学校です。

現在は、共学で、普通科・調理科・通信課程があります。

CM作りに参加してくれたのが、女子バレー部と剣道部の皆さん!
それぞれ全国大会に出場実績のある愛媛の強豪。
そのパワーを前面に押し出した、勢いのあるCMとなっております!

今治精華高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
あくまでも真剣に紹介する剣道部のみんなが、とにかくノリの良いバレー部に引っ張られて
最後は『めーん!』となる、この高校に入学したら最初はぎこちなくともいずれ仲良くなれるのではないかと思わせられるCMでした!
桑原運輸 桑原さん
剣道部、バレー部の真面目なトーンとハイテンションの組み合わせ。これ、ズルいくらい面白い!学校行事の豪華さや調理科のご飯情報も聞いてたら、『私も文化祭でご飯食べたい!』って思いました。あと、剣道部顧問のイケメン情報、これは全国ニュース級です!
電通西日本 北さん
スポーツが盛んな高校ということがよく分かります。さらに分かりやすくするなら、スポーツをモチーフにするなど、もう少し設定を盛り込むとより楽しく伝わったかもしれません。
でも、ハツラツと高校生らしい元気な感じが伝わってきたのは、とても素敵だなと思いました。インスタで学校情報発信中!は入学を考えている方へのさらなるアピールにつながるのでとても有効だと感じました。
ちゃんゆ胃さん
とにかく楽しそう!THE高校生!と言う感じがして思わず頬が緩みました。バレーボール部と剣道部それぞれのイメージ通りのテンション感があり、仲の良さと学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。全国大会に出場する生徒たちが面白くて楽しい学校生活をお届けしてくれることで、最後のキャッチコピーがより映えていると思います。もっとBIGになったら文化祭のゲスト、いつか呼んでください^^

エントリーNo.3

愛媛県立宇和島水産高等学校(2024年5月放送)

今年は、創立80周年記念の宇和島水産。
海の、魚のスぺシャリストを多く輩出してきました!
船のスペシャリストになるべく学ぶ「海洋技術科」
魚類の種苗【しゅびょう】生産、真珠・魚の養殖などを学ぶ「水産増殖科」
食品製造・管理・水産流通などを学び商品開発も積極的に行う「水産食品科」があります!
ちなみに、FM愛媛は、宇和島水産高校と一緒に、「なめとこニジマスアヒージョ」を開発・販売しました。

今回は、生徒会のメンバーが参加。
それぞれが学ぶ内容・特色を、お魚になって表現!
宇和島水産らしい、オリジナリティあふれるCMとなっております!!!

愛媛県立宇和島水産高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
学校紹介CMはどうしても説明しちゃいがちになってしまいますが、『たいきち君』『あこちゃん』の会話によって情報が入ってくるので楽しく聴けました!
魚を育てて終わり、ではなく『その先』まで見届ける大切さ、当たり前かもしれませんが、学校で改めてこういった教育がなされているのだなあと、聴いている人僕達も改めて知る事が出来るCMだと思います!
桑原運輸 桑原さん
『麻婆ブリになるの!』ってサラッと言うブリっ子ちゃん、かわいすぎて笑っちゃいました。水産食品科や海洋技術科の取り組みが具体的で、宇和島水産の魅力がすっと入ってきます。ぶりっ子ちゃん、アメリカに行ったらお土産よろしく!
電通西日本 北さん
マダイとアコヤガイとブリになるという設定で、宇和島水産高校ならではのラジオCMに仕上がっていてとても素敵な企画だな〜と思いました。複雑な設定ではあるのですが、それぞれの魚の声もしっかりと聞きやすくて、分かりやすく学校の魅力が伝わりました。
「麻婆ブリかブリ大根になるの!缶詰になって、アメリカにも行くかも♪」と自分が食べられることを明るくいうところにちょっとビックリしてしまいました!
ちゃんゆ胃さん
学校紹介のCMだとは思えない内容でさすが宇和島水産だなと思いました。また、生徒目線ではなく海の生き物目線というところが可愛い。鰤は食べられてしまうのに喜んでいるところも憎めなくていい。魚が跳ねている音や船の音により映像を見なくても自然にイメージを膨らませることができわかりやすくまとまりがあってとても印象的です。(めちゃくちゃ私の事情ではあるのですが、このCMを聴いた瞬間、絵本や紙芝居になりそうだなと思いました。内容も面白くてわかりやすいので、海の生き物たちのイラスト付きで見るのもいいなと思いました。CMより絵本で見たいというわけではなく絵本にできそうと思えるくらい情景が思い浮かぶ内容だったので、ラジオCMだけでそう思わせてくれたのは本当にすごいと思います)

エントリーNo.4

帝京第五高等学校(2024年6月放送)

大洲市にある帝京第五高等学校は、1963年に開校した私立高校。
普通科・総合学科・看護科があり、それぞれの目標にそったサポートも充実。
そして、運動部の活躍は目覚ましく、男子サッカー、硬式野球、剣道は、
全国大会にも出場する強豪チーム。また、女子バレー部も躍進中、
さらに、2年目を迎えた柔道部、新設のチアリーディング部も元気いっぱい。
そんな活気あふれる学校の生徒たちは、挨拶が素晴らしい!

  

今回は、生徒会のメンバーが参加。元気いっぱいのナレーションに、
学校のチャイムであるベートーベンの「第九」をあわせたCMとなっています。 勢いと面白さも合わさったCMですよ!

帝京第五高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
まず第九のメロディは人の気持ちを高揚させてくれるわけで、
その中で『BEAMSの制服はどんな感じなんだろう!』『メロンパン食べてみたい!』『寮に住む校長先生絶対良い人、門限はあったら可哀想』などと想像が膨らむ素敵なCMでした!
桑原運輸 桑原さん
帝京第五の部活動の盛り上がり、まさに青春そのもの!メロンパン推しも可愛くて、『全国レベルの部活に負けない帝京パン』としてブランド化したらどうでしょう?元気いっぱいの生徒たちの声を聞いて、こっちも元気をもらいました!
電通西日本 北さん
学校のシンボルである第九に乗せての学校紹介がユニークですね!寮に校長先生もお住まいなんですね!BEAMSの制服など、高校ならではの特色が各所に出ていてどんな学校なんだろう?と興味をそそられました。今治精華高校とおなじく、こちらもYouTubeでの情報発信をされていることをしっかり盛り込んでいるのはいいなと思いました。
ちゃんゆ胃さん
元気と勢い、力強い声が印象的でした。高校を決める時に必ずチェックするであろう部活動がとても盛んで新しい部もできていること、チャレンジする環境があるということが1番の魅力だと思います。CMの中で気になったのは、ビームスの制服。日頃からお世話になっているbeamsの制服があることに驚いて思わず調べました。めっちゃ可愛いしおしゃれで羨ましい!他にも学生寮に校長先生が住んでいたりなど、流し聞していても「ん??今なんて言った?」と気づけば耳を傾けてしまう内容が多かったので聴いていて楽しかったです!

エントリーNo.5

愛媛県立新居浜工業高校(2024年7月放送)

新居浜市にある「新居浜工業」は、1937年にその歴史がスタート、もうすぐ90年になります。
略称は「にいこう」として、親しまれています。
機械科・電子機械科・電気科・情報電子科・環境科学科の5学科があります。
臨海工業都市である新居浜市の工業高校として、地域産業を支える人材、工業系の分野で活躍人材を輩出しています。
部活動も盛んで、ハンドボール部・ウエイトリフティング部・少林寺拳法は強豪です!
サッカー部からは、元サッカー日本代表で現在はタレントの「福西崇史」さんをはじめ、プロサッカー選手を何人も輩出しています。
ちなみに、「連山(れんざん)マン」という学校のイメージキャラクターもいます(笑)

今回は、放送部の1年生が名乗りをあげました!2人で出演、ナレーションに挑戦。
2人生徒の学校生活をピックアップしたCMとなっています!

愛媛県立新居浜工業高校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
シンプルな構成ですが、個人をフィーチャーすることで話がより具体的になるので、聴いてる僕達により届くのではないかと思います!
桑原運輸 桑原さん
いぶきくんとひなたくんの学校愛が全開で、聞いててほっこり。『春の桜がきれいだからぜひ見て!』って、いつか新居浜工業で花見大会が開かれる日も近いかも?宿題が少ないって全国の高校生が羨むだろうなぁ!
電通西日本 北さん
ひとりひとりにスポットを当ててラジオCMをつくるのは、とても有効なアピール方法だと思います。ユーザーボイス型のCMは、普段流れているTV-CMでも多い手法なのですが、聞く人もイメージしやすく伝わるのでこれも有効なラジオCMの手法だと思います。
フレーズの中では、「宿題が少ない」という点がとてもいいな(いいのかな?)と思いました。
ちゃんゆ胃さん
高校を選んだ理由をストレートに教えてくれるCMは今までになかったのでは…?学校のいいところだけではなく実際に選んだ理由を話すことで、より学校の良さが引き立てられていると思いました。同じ理由で高校を選ぶ人もいると思いますし、迷っている人はこういう理由で高校を選ぶ人がいることを知ることができるのでよりリアルな高校生の声を聞けるのは嬉しいことだと思います。一緒に頑張りたいと思える素晴らしい CMだと思いました。あと、宿題が少ないこと、ポイント高いです^^

エントリーNo.6

松山聖陵高等学校(2024年8月放送)

松山聖陵高等学校は、昭和36年に開校した私立高校。
普通科に中に(情報・スポーツ・進学・特進)のコースがあります。
また、工業科・自動車工学科・機械科・建築科があります。
就職・進学をサポート。また、スポーツの世界にも多くの人材を輩出しています。
運動部も強くて、ラグビー部は連続で花園(全国大会)出場。
野球部も強豪ですし、ゴルフ部もあって、女子プロゴルファーの河本結(かわもと ゆい)選手が出身です。

今回のCM制作には、全国大会にも出場した「ダンス部」が参加してくれました!

元気のイイダンス部のみんなは、
カモ☆れでぃと一緒に松山野球拳おどりを盛り上げてくれました。
それをふまえて・・・今回は、学校の魅力を、野球拳おどりの曲に合わせてPR!

松山聖陵高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
とにかく楽しそう!勢いもあって最高です!正直聴き取れないところもあるのですが 笑、
ラジオを聴いていてこのCMは確実に耳が持っていかれる、そして『次もう1回ちゃんと聴きたいからまたこの局に周波数合わせよう』とさえ思ってしまう、不思議な引力があるCMだと思います!
桑原運輸 桑原さん
『楽しい高校生活送るなら~♪』が耳から離れません!ダンス部の『いぇい!』も最高で、松山聖陵が本当に楽しそうな雰囲気が伝わります。これ、聞いた中学生はみんな『松山聖陵にしやさんせ!』って言い出しそうですね!
電通西日本 北さん
みんなの仲の良さがよく伝わるラジオCMだと思いました。野球拳おどりのメロディも松山らしくていいですね。もう少しフレーズごとに歌う人数を絞って歌詞を聞きやすくしてもよかったかもしれません。
でも、このノリだからこそ、伝わる学校の空気感 のようなものは、とてもよく伝わってきました。「楽しい高校生活送るなら♪松山聖陵に、しやさんせ!」というテーマにはぴったりのラジオCMだと思います。
ちゃんゆ胃さん
学校生活がすごく楽しいものなんだなということが皆さんの声で伝わってきました!少し聞き取りにくい部分があったのが惜しいです。みんなが知っている野球拳に乗せて紹介することは耳に残りやすくてとてもいいと思いました。とにかく楽しい!が伝わってくる元気いっぱいのCMだったと思います。

エントリーNo.7

愛媛県立伊予高等学校(2024年9月放送)

松前町にある伊予高等学校は、1983年に開校の、県内では比較的新しい県立高校です。
2022年に創立40周年を迎えました。

現在普通科の学校ですが、令和8年度に「芸術科」が新設、
愛媛の芸術教育のフラッグシップ校を目指すということです。
さらに、「理数情報科」、「教員養成コース」も新設されます!
運動面では、県立高校屈指の広さを誇る運動場がすごい!
野球とサッカーが同時に練習できるし、野球はブルペンもあるし、
ハンドボールコートが2面。テニスコートはハードコート2面を含む6面!
いい環境で練習ができる学校です。中でも、ホッケー部が強豪として有名。
女子ユース日本代表選手に選ばれた生徒もいます!

CM制作には、生徒会のメンバーが参加してくれました。
テーマは「1」。
「1」にまつわる伊予高校あるあるを紹介しながら、学校の魅力を全力でPRしてくれました!

愛媛県立伊予高等学校愛媛県立伊予高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
それぞれが思う『1番』は個性があり、さらにオチは『9』になってしまうという見事な展開、
なんですがここで終わらずラストの自然なリアクションが最高で、台本があったとしても素晴らしいし、アドリブで言ったのをそのまま使ったとしてもこれまた素晴らしい、とても素敵な『1』分間でした!
桑原運輸 桑原さん
『数字の1』をテーマにした切り口が秀逸すぎ!特に吹奏楽部75人の迫力や、冬服の可愛さアピールには、『その制服、私も着たい!』って思っちゃいました。『風通しが一番いい』ってフレーズが印象的!是非、参考にしたいですね!
電通西日本 北さん
「1」をテーマにした様々な学校トリビアが楽しく語られて、学校の良さがよく伝わります。最後に「9」をテーマにしたオチも楽しかったですし、みんなの最後の笑い声が本当に楽しそうで、いい学校なのだろうなと思いました。なぜ「1」なのかの理由の説明があると、企画に納得性が生まれて、さらに強く伝わるラジオCMになったかもしれません。エミフルから一番近いは、みんながうらやましいポイントかもしれませんね!
ちゃんゆ胃さん
オンリーワン、ナンバーワンがたくさんある魅力あふれる学校だと思いました。内容もわかりやすくて男女の掛け合いも生徒間の仲良い雰囲気がとても伝わってきました。1がテーマだったのに最後に第九の9が来るのも面白かったです!すみません、ここからは母校の人間として書かせていただきます。全ての内容が、そうそう!ほんとそう!と頷くものばかりで自転車で片道30分以上かけて通った3年間を思い出しました。卒業してから他の高校を見る機会が増えその度に、「これって伊予高だけやったんや」、「これは伊予高に勝るとこはないな」と伊予高の良さに気づくこともありました。やっと、かもレディに出てくれて嬉しい!!!もっともっと伊予高の良さをたくさんの人に届けてほしいとOBを代表して言わせてください。(p.s.帝京第五のみんなにドイツ語で第九歌えるように教えてあげよう)*審査に私情は挟みません。

エントリーNo.8

愛媛県立松山東高等学校(2024年10月放送)

2024年10月度は、愛媛県立松山東高校放送部が参加してくれました。

10月25日に松山東高がモデルとなっているアニメ映画「がんばっていきまっしょい」が全国公開になります。
そのタイトルにもなっている松山東高の伝統の掛け声「がんばっていきまっしょい」をテーマにした、学校PRCMです。

台本・構成・編集等を全て手掛けた放送部メンバーの力作をお聞きください!

愛媛県立松山東高等学校

審査員コメントはこちら

審査委員長 遠山さん
がんばっていきまっしょい!、改めて良い言葉ですね!
この言葉に宿るエネルギーに満ちた学校なんだなあと思いました!
このCMを聴いたあと、かなりの確率で『がんばっていきまっしょい!』と独り言で呟いてしまうでしょう!
桑原運輸 桑原さん
『がんばっていきまっしょい』の掛け声、リスナーも一緒に言いたくなります!行事の多さと東高生のパワーがギュッと詰まったCMで、聞いた後には不思議とこっちまで元気になっちゃいました。さすが、しょいパワー全開の東高!
電通西日本 北さん
映画の「がんばっていきまっしょい」をモチーフにしているところが他の高校では絶対にできないユニークなポイントで、オリジナルな仕上がりになっていると思いました。
これから入学する生徒(松山東高校を知らない人)が主人公になっている点も、聞く人がわかりやすい構成でいいですね。「がんばっていきまっしょい」というスローガンに集約した構成も、メッセージがシンプルなので記憶に残りやすく、その点もいいなと思いました。
ちゃんゆ胃さん
「しょい」私も東高の掛け声、できるようになりました。できたらもう仲間のような気がしてきました。中学や高校の時、各学校の応援や掛け声があることを知り憧れを持っていたのでこのCMで一緒に掛け声ができるのが嬉しいです!運動会の盛り上がっている様子が音声で伝わってきて学校生活や行事のイメージを膨らますことができました。掛け声一つで高校の色を見せるのは難しかったと思いますが、まとまりのある面白いCMだと思います。

桑原運輸presents
カモ☆れでぃ★Night!学校CMコンテスト

FM愛媛 Information